
maitrii herbsクラスの特徴
アーユルヴェーダの智慧と共にハーブを日々に活用する実践メインのクラスです

“住”ディナチャリアコース
“朝起きてから夜眠るまでハーブの光を纏う”
:住:ディナチャリアコース Observe
第一章:アーユルヴェーダのはじまり
The first day of Ayurveda
Day1.
アーユルヴェーダ基礎”人生に活かすために”
座学
アーユルヴェーダの生命観
5つのエレメントと私達の命
風と太陽と月とドーシャ
グナと世界の繋がり
ハーブセラピスト実習
家庭で作る蒸留水の準備(ハイドロゾル)トリドーシックな化粧水
お肌のタイプ別ハーブ蒸留レシピ
Day.2 日本ではアーカイブ対応のみ
アーユルヴェーダ基礎”人生に活かすために後半”
座学
母なる自然プラクリティ
人生のゆらぎヴィクリティ
人生のベクトル
アーユルヴェーダの基本理論
ハーブセラピスト実習
アーユルヴェーダのセルフケアに役立てるオイルの準備
ギー作り/セサミオイルキュアリング/ココナッツオイル作り
Ayurvedic Morning Routine
Day3.
座学
ディナチャリアについて
アーユルヴェーダの朝の過ごし方
朝の浄化時間
プラーナヤマ
精神の排泄について
お顔のマルマについて
ハーブセラピスト実習
ハーブ歯磨き粉作りの基本
舌磨きについて
太陽注入によるフェイスオイル作り
お肌の状態別オイルレシピ
(敏感肌、痒み、日焼け、シミ、湿疹、傷etc…)
手のひらと精神の浄化
3点マルマフェイスマッサージ
Day.4
座学
・伝統的なアーユルヴェーダオイルについて
・セサミオイルについて
・使用するハーブについて
ハーブセラピスト実習
・アーユルヴェーダオイル作り
(開催時期によって使用するハーブが変わります)
Day.5
座学
感覚器官 皮膚について
アヴィヤンガについて
入浴スナーナについて
入浴ハーブについて
ウドワルタナについて
ハーブセラピスト実習
身体の3点マルマ セルフアヴィヤンガ(ボディー)
5エレメントバスティーカシャーヤ作り
5エレメントオイル組み立てレクチャー
石鹸代わりのお肌を整える洗粉作り ウドワルタナ(ウドガルシャナ/ウッツァダーナ )
Day.6
座学
感覚器官 目、 耳、鼻、口について
ハーブセラピスト実習
感覚器官のアーユルヴェーダケア
アイウォッシュ
アイプロテクトカジャル作り
オイルプディング
耳のマッサージ
耳のオイルケア
ナスヤのやり方
薬用喫煙ハーブスモーク
Day.7
座学
睡眠ニドラについて
睡眠に役立つハーブ
心地よく眠るためにできること
人生の問い
ハーブセラピスト実習
夜の過ごし方と眠れるケア
不眠に役立てるLepa
セルフパーダアヴィヤンガ
ハーブフットバスティー
睡眠を改善するハーブ
おやすみムーンラテ作り
オンライン 2024年 1月開始
9.10(2日間はアーカイブのみ)16.17.23.24.30(オンラインライブクラスorアーカイブ)
120,000Yen / 7Days
南インドMaitriiherbsにて受講 110,000yen/5Days
ランチと空港送迎付き
InstagramDM若しくはGmailにてお問い合わせ下さい
Dinacarya Course
朝起きてから夜眠るまで、私達の心と体と魂が幸せで楽しみの中にあるように
朝、目が覚めたとき呼吸があること、大切な人にも呼吸がある事、太陽のあたたかさがここにあることに微笑みましょう
アーユルヴェーダが教えてくれる感覚器官の大切さやオイルケアで自分自身や家族を愛しむ時間、キッチンのお鍋を使って作るハーブ蒸留によるお肌の状態別レシピや家庭で作られる簡単なハーブオイルの作り方、ハーブ歯磨き粉などアーユルヴェーダの世界観と共に日常に溶け込むハーブ仕事の基本を詰め込んでいます
❍オンライン受講時間 10:30-13:00 実習内容によって終了時間が変動します
2時間〜2時間半
❍オンライン受講若しくはアーカイブ(クラスの録画)にて受講スタイルをお選び下さい
オンラインクラスはお顔が見えるように定員を決めてご参加頂いておりますので、人数に達しましたらアーカイブクラスでのご案内とさせていただいております
❍材料について
日本で手に入るハーブや必要な材料は自身で調達管理いただくことから学びをスタートします
インドのアーユルヴェーダハーブに触れてもらうために代表的なハーブをご自宅に発送します
全クラスを終了される頃には台所薬局の準備が整い継続が可能になっていることでしょう
❍お申込み、講座費用支払い確認後に必要な材料リストを送ります
❍クラスはZoomを使用します
クラス開始の10分前にパスワードメールを送ります
初日以外はご都合に合わせてカメラはオフでご参加下さい
これまでアーユルヴェーダの学びが初めての方から講師として活躍されている方まで幅広く受講をいただいております
よくあるご質問
Q アーユルヴェーダのことを知らなくても参加可能ですか。
A コースは初心者向けに構成しています。 安心してご参加下さい。
Q カメラオフで参加可能ですか。
A カメラオフでの参加も可能です。ご安心ください。
Q 事前にハーブ等の調達は必要ですか?
A 自分自身でハーブを調達し管理することはハーブ仕事の楽しみであり、最初の一歩。クラスの実習は視聴だけに集中していただくのも良いですが、可能な範囲で同時に作ることをおすすめしています。失敗をしてもはじめの一歩を一緒に踏み出し、その後の生活に繋がれば嬉しく思います。
Q クラスにテキストはありますか?
A 初日2日間に学ぶアーユルヴェーダ基礎以外の実践クラスについては簡単なメモをお渡ししています。実践しながらご自身でメモを取りながら学んでいただくスタイルです。
Q クラスを受講したら診断が出来るようになりますか。
A このクラスは医学的な診断をすることを目的とした内容ではありません。アーユルヴェーダドクターの元、パンチャカルマのサポートを続けてきましたが、唯一無二の命を扱うアーユルヴェーダに同じ治療はひとりとしてありませんでした。それについて学ぶには長い月日が必要です。私達は自身の命について誰よりも知り、寄りそうことができるはずです。ちょっとした不調なら何か出来ることがアーユルヴェーダにはあります。自身を知ることから他の命を知ること、自身を慈しみ誰かを慈しむこと、それは別々のようで一つです。アーユルヴェーダには命や愛を拡大しながら循環し、生きやすくなる智慧が詰まっています。それは調和や受容であり、人生を創造するための大切な基盤です。そのように世界が見えた時、自然と見えてくるものがある気がしています。このクラスがそんな一步になれば幸いです。
Q インドからの輸入がないとハーブケアを継続するのは難しいですか?
A アーユルヴェーダには家庭でも役立つ調合薬やハーブオイルが数多くあります。クラスでは代表的なアーユルヴェーダハーブの活用法をお伝えしながら自分で準備をする方法や日本でも手に入りやすいハーブを紹介しています
Q 参加できなかった回は、アーカイブ動画を見ることは出来ますか?
A 1ヶ月視聴可能なアーカイブ動画を送ります。好きなタイミングでご覧下さい
Q 小さな子供がいますがオンラインライブクラスへ参加可能でしょうか。
A これまで多くの方が小さなお子様と一緒に参加されております。お気軽にご参加下さい
Q 季節の養生法もこのクラスで学ぶことが出来ますか?
A 季節の過ごし方はこのクラスでは説明しませんが、衣食住クラスでの学びを通して季節の自然界のエネルギーの捉え方が深まるはずです。季節毎のレメディーをお伝えしている季節のクラスは現在再開未定です
Q クラス終了後に日本では入手困難なアーユルヴェーダハーブを購入することはできますか?
A 安心できる購入先をお伝えしています
Q :住:のあとに続く:食::衣:クラスの開催日は決まっていますか?
A 食:衣:クラスはアーカイブ購入にて受講頂けます
Ayurveda

Your Heart is a Beautiful Lotus

Samadoşa samāgni ca sama dhātu malakriyah
Prasanna ātma indriya manah svastha iti abhidīyate

Loka Samasta Sukino Bhavantu

Maitrii Herbs