Maitrii Herbs Ayurveda in kerala Online Class
ケララ州の大自然に学ぶアーユルヴェーダを生活に活かすためハーブや植物に触れて実習するクラスを開催しています
現地に来れない方にもオンラインにてクラスを開催
アーユルヴェーダで人生を楽しみましょう
朝起きてから夜眠るまでハーブの光を纏う “ディナチャリア”
自分を癒やしたい方、アーユルヴェーダをお伝えするお仕事をされたい方、ハーブ手仕事を身に着けたい方、伝えてゆきたい方、全ての方へ

朝起きてから夜眠るまでハーブの光を纏う”ディナチャリア”
アーユルヴェーダを学ぶことは全体の調和
“知る”という思いやりは命をカテゴリー分けすることではなく全ての命の違いは全体の調和であること
愛の方向であることを思い出す為にあるのかもしれません
あなたが持って生まれてきたものはなんですか
あなたが既に持っているもの
その身体
その心
あなただけに与えられた
唯一無二のその形
全ての植物にはそれぞれの役割があり
私達人間もそれぞれの命の使い道がある
繊細なままで
そこに咲く花のように
木のように
草のように
太陽と月に委ね
ただこの地球に存在すること
呼吸をしているだけでいい
私達はみんな互いを育み
愛の循環をしている
"命を楽しむ"のはアーユルヴェーダです
このクラスで学ぶこと
What We Do
Maitrii Herbs 3つのアーユルヴェーダの学び
ハーブやアーユルヴェーダを学んだ経験がない方にもアーユルヴェーダやハーブの世界の美しさに触れながら、先ずは自分が自然に溶け込み癒えてゆくことを感じましょう
植物に触れること、この世界の性質を知ること命を知ること
アーユルヴェーダはインドだけの事ではなく
命ある全てのものが既に持っている智慧
アーユルヴェーダを日々の生活や心に活かせるように基礎を学びながら日々の暮らしに溶け込むハーブの活用を楽しく身に着けます
【住】のコースではアーユルヴェーダを日々に活かせるようにアーユルヴェーダの世界観を丁寧に紐解いていきます。今日1日を調えてゆくことの意味、朝の過ごし方、感覚器官をケアすること、自分を愛しむこと、それは自身の人生をどこへ向かわせ、他の命との循環の中でどのように一生を終えるのかという事に繋がってゆきます
【食】のコースでは”食べることは生きること”について、何をどのようにいただき循環しているのかを知ってゆきます。私達が人生を味わい、美しく人生を創造してゆけるようにいただくものをお薬として、ふと立ち止まる時間を作ってゆきましょう※アーカイブクラスのみ
【衣】のコースでは日々のスキンケアやスカルプケアなどハーブを纏うプロダクト作りをしましょう。楽しみながら自身を慈しむ時間、心地よさを育て人生に寛ぎを与えます
"自然の中には全ての答えがある"ハーブと触れる時間は人生への問いに対して自分自身の答えを知るための静かな儀式となるでしょう
全てのコースを終了された方にはMaitriiHerbsよりアーユルヴェーダハーブセラピスト修了証明書を発行致します。このクラスを卒業された多くの方がハーブに触れる講座やディナチャリアクラスを伝える活動をされています
受講者さまの声はこちらから
目次
1日のはじまりをどう過ごすのか 何をいただき 何を手放し この命と世界の循環を生むのか
いつだって生まれ変わる事ができる はじまりの朝
冬に木が全ての葉を落とすように
私達は不要なものを手放し蘇生する
眠りにつく時、どんな言葉で1日を終えるのか
そんな少しのことを意識するだけで私達は自分をもっと慈しむことができて人生をより深く楽しむことができる
一人一人が誰かを慈しむように
死にゆくその瞬間まで愛情深く自分自身も慈しむこと
その愛は循環する
Ayurveda Journey
:住:ディナチャリアコース
Observe
第一章:アーユルヴェーダのはじまり
The first day of Ayurveda
Day1.
アーユルヴェーダ基礎”人生に活かすために”
座学
・アーユルヴェーダの生命観
・5つのエレメントと私達の命
・風と太陽と月とドーシャ
・グナと世界の繋がり
ハーブセラピスト実習
・家庭で作るハーブ蒸留水(ハイドロゾルトリドーシックなハーブ化粧水)
・お肌のタイプ別ハーブ蒸留レシピ
Day.2
アーユルヴェーダ基礎”人生に活かすために後半”
座学
・母なる自然プラクリティ
・人生のゆらぎヴィクリティ
・人生のベクトル
・アーユルヴェーダの基本理論
ハーブセラピスト実習
・アーユルヴェーダのセルフケアに役立てるオイルの準備
・アーユルヴェーダオイル作り実習
・ギー作り/セサミオイルキュアリング(オンラインクラスでは動画にて)
Ayurvedic Morning Routine
Day3.
座学
・ディナチャリアについて
・アーユルヴェーダの朝の過ごし方
・朝の浄化時間
・プラーナヤマ
・精神の排泄について
・お顔のマルマについて
ハーブセラピスト実習
・ハーブ歯磨き粉作りの基本
・舌磨き
・太陽注入によるフェイスオイル作り
・お肌の状態別オイルレシピ(敏感肌、痒み、日焼け、シミ、湿疹、傷etc...)
・お顔の洗顔ハーブ粉
・手のひらと精神の浄化
・3点マルマフェイスマッサージ
Day.4
座学
・伝統的なアーユルヴェーダオイルについて
・セサミオイルについて
・使用するハーブについて
ハーブセラピスト実習
・アーユルヴェーダオイル作り
(開催時期によって使用するハーブが変わります)
Day.5
座学
・感覚器官 皮膚について
・アヴィヤンガについて
・運動ヴィヤヤーマについて
・入浴スナーナについて
・入浴ハーブについて
・ウドワルタナ/ガルシャナについて
ハーブセラピスト実習
・3点マルマセルフアヴィヤンガ
・5エレメントバスティーカシャーヤ
・5エレメントオイルへの応用
・石鹸代わりお肌を整えるハーブ粉
・ウドワルタナ/ガルシャナ
Day.6
座学
・感覚器官 目、耳、鼻、口について
ハーブセラピスト実習
感覚器官のアーユルヴェーダケア
・目の浄化法
・口のオイルケア
・耳のオイルケア
・鼻のオイルケ
ナスヤ/薬用喫煙
Day.7
座学
睡眠ニドラについて
・睡眠に役立つハーブ
・心地よく眠るためにできること
・人生の問い
ハーブセラピスト実習
・夜の過ごし方と眠れるケア
・不眠に役立てるLepa
・セルフパーダアヴィヤンガ
・ハーブフットバスティー
・睡眠を改善するハーブ
・おやすみムーンラテ作り
・マントラ
・ヨガニドラ




食 アハーラコース
Create
第三章 :食:いただくということ
Kitchen Pharmacy
食
アーユルヴェーダのハーブ活用
ファンタ(ホットインフュージョン)ヒマ(コールドインフュージョン)/アリシュタ(発酵ドリンク)/チュールナム(ハーブパウダー調合薬)/ハーブシロップ/ハーブジャム/ハーブギー
南インドの簡単なアーユルヴェーディックなアグニバランス料理もお伝えします
座学
食べ物 AHARA
消化とアグニ創造の火について
浄化と滋養について
実習
・アーユルヴェーダクリニックの伝統的な薬用粥作り
・ファンタ(ホットインフュージョン)
・ヒマ(コールドインフュージョン)
・バターミルク活用
Day.2 アーユルヴェーディック南インドフード
座学
どのようにいただくのか
未消化とアーマについて
実習
・トリドーシックな豆カレー
・発酵いらずの薄焼きパン
・ハーブギー
Day.3 アーユルヴェーディック南インドフード
座学
味が与えるもの
実習
トリドーシックなプレートを完成させる
・Vata あたためグラウンディング
・Pitta 甘みとカームダウン
・Kapha 刺激とアグニバランス
Day.4 アーユルヴェーディックなお菓子
座学
オージャス
実習
・アーユルヴェーディックな5元素スナック
・トリドーシックチャイの作り方
アーユルヴェーダチュールナム(ハーブパウダー調合薬)
Day.5 V.P.K オージャスハーブサポート
実習
・Vata オージャスドリンク
・Pitta ハーブジャム
・Kapha ラサーヤナワイン
Day.6 常備薬
実習
・Vataを滋養するEnergyボール
・Pittaを鎮静するCalmシロップ
・Kaphaを刺激するSpiceハニー
Day.7 薬用ギー
・アグニバランスハーブギーの作り方


ハーブプロダクトコース スキンフード
Bliss
第四章 :衣:自然を纏う ハーブプロダクト作り
Herbal Product
Day.1
座学
・アーユルヴェーダと髪について
・髪に良いハーブについて
ハーブセラピスト実習
・アーユルヴェーディックハーブシャンプー
・ヘナハーブブレンドヘアーパック
Day.2
座学
・シローアヴィヤンガについて
・頭の3点マルマ
ハーブセラピスト実習
・ケララ家庭で作られる簡単なハーブヘアーオイルの作り方
・セルフシロアヴィヤンガ 頭の3点マルマ
Day.3
座学
・アーユルヴェーダと肌
ハーブセラピスト実習
・ハーブフェイスパックLepa
・ハーブスチーム
・万能つや肌ギークリーム
・ハーブスキンクリーム
・ハーブリップクリーム
・月のアンダーアイジェル
・傷を癒やすハーブギーレシピ
Day.4 痛みのケア
座学 ・痛みについて
ハーブセラピスト実習
・伝統的なアーユルヴェーダハーブボール作り
Day.5
座学
・アーユルヴェーダと月経
ハーブセラピスト実習
・症状別のハーブ丸薬作り実践
・症状別の月経に役立つ過ごし方
・腹痛に役立つハーブケア
Day.6
ハーブセラピスト実習
・アーユルヴェーディクコールドプレスソープ::生理用品を洗う::
Day.7 ハーブセラピスト実習
・植物で衣を染める Eco dyeing
ディナチャリアコースを受講済みの方はアーカイブ受講が可能です
朝の目覚めから夜眠るまでの流れになっているため、全てを学ばれたい方は順番に学ばれるのをおすすめします
南インドケララ州Maitriiherbsでの学びの他、オンライン、アーカイブ購入にて受講可能です
南インドmaitriiherbsスクール中の滞在先について
友人の安心な宿を紹介しています
プール付き 一泊 8,000円
プール無し 一泊 4,500円
滞在中はスクール場所であるMaitriiherbsまでトゥクトゥクで送迎します
アーユルヴェーダトリートメントを受けたい方は信頼できるクリニックを紹介します
希望があれば初日の問診引率します
滞在中にディナーも希望される方は宿泊先での夕食を準備します
その他滞在中のオプション
●ハーフDay観光 12,000yen/1or2
観光1.ショッピング
布屋さん→スーパーマーケット→アーユルヴェーダ薬局
観光2.アクティビティ
サンライズトリップ→ローカルレストラン→エレファントライド→ライトハウス
●一泊二日観光 車移動 (土日のみ)
四つ星アイランドホテル 38,000yen/1名(2名一室)
48,000yen(1名一室)
リゾートホテル宿泊、インディアビュッフェ、インディアミールス
ショッピング(ファブインディア)
※オンラインではクラスに必要なハーブは各自ご準備頂く必要があります。クラスが終了する頃にはキッチンファーマシーが完成するのも、楽しみの1つです
私達に太陽からの光を送り込んでくれる植物は自然から遠ざかってしまう日々の生活に新たな気付きを与えてくれます
